リーバイス501の穿き込みはどうなっているのか??
というわけでこんにちはnobiannです(^。^)これからジーパンの投稿を連続的に行なって行きますね。
ただ2024年は仕事的にジーパンがあまり穿けない年でした( ; ; )少しずつですが色は落ちていっているので記録して行きますね!
まずは前面です。糊付けしているので全体に荒々しい雰囲気は出ています。しかし1,000時間程度じゃ全然ですね(^_^;)
ヒゲの部分です(^^)ここをアップで見て安心しましたが、まだまだポテンシャルが引き出せそうです!次の夏までには仕上げたいですね。しかし仕事で穿ける太さじゃないので中々難航するかと思います!
後ろ側です(^。^)やはり1,000時間強では中々味が出てきません。以下ハチノスのアップも掲載しておきますが、まだまだ洗濯には早すぎるタイミングですね。勝負は次の夏の終わりまでにどれだけやれるか?だと思いますワラ
653工場という事で以前の16工場の生地。まだまだポテンシャルは秘めていますので引き続き穿いていきます!
それではまた!
関連記事
リーバイス 71506 の色落ちと経年変化#3
リーバイス517の経年変化#0 ~やっとマイサイズ濃紺の517を激安で手に入れる!~
マイナーなビンテージリーバイスの収集616-0217編
リーバイス 71506 の色落ちと経年変化#2
浜田雅功、浜ちゃんのデニムがデンハムでした✂
リーバイス 653工場生産の501の色落ちと経年変化 〜穿き込み144時間〜
リーバイス 71506 の色落ちと経年変化#1
リーバイス 606BIGE オレンジタブのディテールについて
リーバイス351Nのディテールや特徴の記録
だいぶ不人気なリーバイスのジージャンである復刻71506を糊付けする
【66後期】501 66後期 超ビックサイズについて
リーバイス 606BIGE 黒タブのディテールについて