ブラックジーンズの色落ちと経年変化はどうなのか?
というわけでこんにちはnobiannです(^。^)
今までデンハムのクロスバックを毎日穿いてきましたが、一通りヒゲとハチノスが定着してきました(゚∀゚)
友人曰く完成という話もありますが、自分の中ではもう少しかかるかな。といった具合です。それは置いておいて,,,
4月より先染めブラックジーンズを穿きこんでいきます(^。^)今日は前準備を行っていましたよ(^∇^)
今回のジーンズは、ビンテージリーバイス351Nを模したブラックジーンズです。
ちなみにこのジーンズは店舗にも通販にも売っていません。
受注生産、しかも初めての企画ですので皆一斉に穿きこみスタート?なのかな。
詳細は以下のインスタを見てくださいね。古着界では超有名なsmilyさんの企画です
この投稿をInstagramで見る
このジーンズを穿きこむに至った経緯はこちら↓
今回はリジットジーンズで購入しました。というかリジットしか展開がないですし、むしろリジットでよし。
今回32インチを購入しました!(◎_◎;)
サイズチャートメモは後程。ちなみにレングスですが29インチです。今回の販売では29インチ統一で作られています(°_°)
自分としては32インチは大きいです。ウエストで80センチでしたので少しブカブカでした^^;
でもこれは計算した上での購入ですので失敗したわけではありませんw
ちなみに低身長ですのでレングス29インチでも少し長いのです。
大き目で買っているのでシルエットはどちらかというと所有している606に近いです^o^
所有している606のシルエットが大好きなので、ブラックで穿きこめるなんて幸せですね(泣)
今回はリジットから糊落としをし、脱水して乾燥機までかけます( ̄^ ̄)
自分の持っている351はかなりタイトに穿く仕様ですのでこのようなシルエットになりませんが、このブラックは理想のサイズ感に近づけていきたいと思います(´∀`*)
腰回りのアップです(´∀`*)非常にシンプルに作られていて好みです。今のところ糊がついている為グレーぽく見えますよね(^∇^)
糊落としをすると黒が強くなるはずですね(´∀`*)
そして今回の作品はボタンフライではなくジッパーです。351だから当然ですね。
既にポケット周囲がやれてる辺りが古着屋さんの作る企画物のジーンズですよね(;ω;)
なんて美味そうなポケット周囲(つД`)ノ
※よだれをこぼさない様に撮影しました。
そしてコインポケットですが、オリジナル同様リベットがついていません(゚∀゚)
リベットは男のロマンを感じます(^。^)でも野暮ったく感じる時もあります(^◇^;)
リベットあり。それともなしなのか…どちらが正解か…
どっちも正解です!!
ボタン裏です。手書きでWとか書こうかな(笑)
スレーキは至ってシンプルです。このジーンズは全体的に隙が無くとてもシンプルに作られています(´∀`*)
そして見えると思いますがセルビッチ仕様ですね(*´-`)
裏面です。この折り目を見るのも最初で最後です。この後いとも簡単にお湯にぶち込まれます(゚∀゚)
しかしシルエットが想像以上に良い。。
先染めブラックジーンズを今から検討している人にはとてもおすすめできます(^。^)
腰回りですね。ベルトループが後ろに5本もあります。
所有している351は3本しかありません。でも606のオレンジタブは確か5本あったと思います(^.^)
実は所有している351が初期の頃に作られた特殊仕様らしいのです。
糸の色もめちゃくちゃですし、ディテールごちゃごちゃでまるで16工場の様な。そんな感じらしいです。自分はそこまでこだわっていないので5本でも3本でもどっちでもよいですがw
タブには〇の中にDという文字が入っています。これはsmilyさんの企画denimheadsの略ですね(*´-`)
裏側には「HEADS」と記載されています。
※撮り忘れたので次回!
みんな大好きセルビッチ(´∀`)
セルビッチジーンズにはこれが無いとね!糸が飛び出る理由までは知りませんが…
糊落としシーンは省略しました。桶に漬けておくだけですし、意外と落ちたインディゴの雰囲気が写真に写らなかったんですよね(^◇^;)
やはり写真よりも目で見る方がリアルですね。
今後動画も撮るか?とも考えていますが気が向けば。。乾燥機で1時間ほど乾かします。
そして乾燥後驚異の縮み。
ウエスト-6cm!!!!
レングスに変な誤差がありますが素人採寸ですのでw
試しに穿いたらウエストは少し緩いですが、レングスがちょうどよいかな?って感じです。
次回糊付けするのでその時に又ジーンズを濡らします(´Д` )その時に又縮むでしょうしちょうど良いですね(´Д` )
糊落としして、
乾燥機かけて、
また濡らして、
糊付けする。
一般的には可笑しいですが、愛好家にはあたりまえの準備ですねw
次回糊付け後を撮影します。それではまた!